らふぁうさんの読書日記[公開中]
- 2015年07月20日
知的生活習慣 (ちくま新書)を74ページまで読みました。
忘れることと図書館利用とメモについてが興味深かった。特に『よく学び、よく遊べ』の本当の意味を考えていたところが面白い。確かに学んだあとには体を動かしたくなる。これはどういうことか。たぶん自分の予想だと、入れた知識を一度整理してムダなものを『消化』=忘れるためなのではないかと思う。気分転換することで、ムダなものは排出され、必要なものだけが整理されて残っていく。そうしてまた頭はスッキリし、次の知識を入れるスペースが生まれる。
2015/07/20 21:09:53
エミール〈上〉 (岩波文庫)を76ページまで読みました。
2015/07/20 20:29:58
- 2015年07月19日
みんな、いつか個性に変わる欠点を持っているを40ページまで読みました。
2015/07/19 17:56:18
知的生活習慣 (ちくま新書)を36ページまで読みました。
すごく面白い。何がって、自分がまさにこの夏休みから始めようとしていたことがダイレクトに書いてあったからだ。具体的には、毎日の予定表、一ヶ月の予定表を詳細に記録しておくこと。こうすることで、計画的、意図的に夏休みを充実させ、達成感を味わうことができる。そして自分にはできるんだ!という自己肯定感をもつことができ、またモチベーションがあがる、という寸法だ。面白かったのは、『記録するのは忘れるためにある』という言葉だ。確かになぜ記録したくなるのか不思議だったが、記録しないと頭の中が飽和して整理されないからだ。書くことで頭の中が整理され、安心して忘れることができる。だから書くと頭がすっきりして、次の記憶に向かっていけるのだ。この発想がわかったのは大きい。
2015/07/19 17:37:24
やりたいことをぜんぶ実現する方法を65ページまで読みました。
精神科医の書いた本。『行動の中に幸せはある』という主張。そこは同感。そして目標を立ててそこに向かっていく過程そのものが幸せであり、幸福感の正体なのだと。先日の高校野球予選を観戦した時も思ったが、なぜ彼らが輝いて見えるかというと、日々目標に向かって行動を継続しているからだ。毎日毎日を野球という行動習慣の中で自分を鍛えているから、しかも仲間たちと。だからその目標に向けた生活の一つ一つの積み重ねがあの舞台に現れているのだ。だから見ていて輝かしい。野球がうまいからだけではない。そのプレーや姿勢、動きの一つ一つに努力の跡が見えるからだ。だから感動する。つまり野球だけではなく、ただ一つのことに打ち込んで生活している人は見ていて美しい。そしてその人だけが幸福感を感じることができる。
2015/07/19 17:09:02
エミール〈上〉 (岩波文庫)を64ページまで読みました。
教師とはどうあるべきか、父親、母親とはどうあるべきか、といったことについて書かれていた。印象に残ったのは、『教師はもうすっかりつくられている人工的な芽を完全に伸ばすことになるが、自分を知ること、自分自身から利益を引き出すこと、生きて幸福になることだけは教えない』ということだ。確かに教師は社会的な常識は植え込ませるが、自分自身を愛したり、価値があるのだと示したり、ありのままの自分を認めたりすることは二の次になっている気がする。
2015/07/19 16:52:53
- 2015年07月18日
エミール〈上〉 (岩波文庫)を53ページまで読みました。
ルソーの言う『自然』と『社会』の意味がまだイマイチ捉えきれていないが、ルソーの言う『自然』のままに育てることなよ大切さが少し感じられた。つまりその子どもをその子どもらしいままに育てること。しかし社会生活の中で生きていく上での強さもつけていかなければいけないこと。守りすぎないこと。
2015/07/18 17:59:55
- 2015年07月05日
スッキリわかる 野球スコアのつけ方 新版を読み終えました。
2015/07/05 21:48:27
- 2015年06月27日
小学三・四年生の学級生活 2015年 06 月号 [雑誌]: 児童心理 増刊を29ページまで読みました。
2015/06/27 20:46:15
- 2015年05月31日
キッパリ!―たった5分間で自分を変える方法 (幻冬舎文庫)を読み終えました。
2015/05/31 09:47:08
- 2015年05月30日
政治のことよくわからないまま社会人になった人へ―ひとめでわかる図解入りを20ページまで読みました。
2015/05/30 19:50:11
こころの読書教室 (新潮文庫)を14ページまで読みました。
2015/05/30 19:47:30
無趣味のすすめ 拡大決定版 (幻冬舎文庫)を61ページまで読みました。
2015/05/30 19:06:08
- 2015年05月24日
無趣味のすすめ 拡大決定版 (幻冬舎文庫)を40ページまで読みました。
さらっと読めて合間に読みやすい。視点が面白い。
2015/05/24 07:33:16
- 2015年05月23日
花もて語れ 13 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)を読み終えました。
2015/05/23 23:10:02
無趣味のすすめ 拡大決定版 (幻冬舎文庫)を34ページまで読みました。
2015/05/23 23:06:35
力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣を読み終えました。
2015/05/23 18:18:51
力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣を170ページまで読みました。
まず着手することの大切さ。トライアンドエラーを繰り返して、ぶっちぎりゾーンになるまではうまくいかなくて当たり前と考える。リスク管理も、大きなものだけ失敗したらどうするか考えておく。細かいことは他人に聞いて頼って、うまく効率よくこなしていく。
2015/05/23 16:59:28
池上彰のやさしい教養講座を63ページまで読みました。
2015/05/23 16:40:00
- 2015年05月21日
池上彰のやさしい教養講座を47ページまで読みました。
今すぐには役に立たなくても、いつかどこかで役に立つということを積極的に自分でやることが大切だと考えさせられた。つまり興味があるから、好きだからやるというのはとても大事だということだ。
2015/05/21 21:56:39