皆の本棚にあるタグ「漢文」の本
漢文漢文(かんぶん)とは、古代中国の文語体の文章のこと。または近代中国人・日本人・ベトナム人によって書かれる古典的な文章語のうち、漢字を用いて中国語の文法で書かれたものをいう。 定義と範囲 中国語の文章は文言と白話に大別されるが、漢文とは文章語の文言のことであり、白話文や日本語化された漢字文などは漢文とは呼ばない。通常、日本における漢文とは、訓読という法則ある方法で日本語に訳して読む場合のことを指し、訓読で適用し得る文言のみを対象とする。もし強いて白話文を訓読するとたいへん奇妙な日本語になるため、白話文はその対象にならない。白話文は直接口語訳するのがよく、より原文の語気に近い訳となる。 現存する白話の文献としては唐以後の禅家の語録(『碧巌録』など)が最初であり、つづいて宋代の儒家の語録、元代の演劇の脚本、明代以降の白話小説が現れる。20世紀初めまで中国における文章は、その白話が5%、文言が95%という比率であったが、現在では逆に白話が95%、文言が5%となっている。
hetareguma@gmail.comさんの本棚 [残りページ数:181] 2016/08/20 16:35:38 更新
hetareguma@gmail.comさんの本棚 [残りページ数:244] 2016/07/26 06:10:30 更新
hetareguma@gmail.comさんの本棚 [総ページ数:165] 2015/03/26 00:16:26 更新
61‥251019
けいさんの本棚 [総ページ数:608] 2013/10/19 23:42:14 更新
Laprasさんの本棚 [総ページ数:175] 2012/02/12 19:07:10 更新
hetareguma@gmail.comさんの本棚 [残りページ数:396] 2012/02/08 01:26:13 更新
hetareguma@gmail.comさんの本棚 [残りページ数:107] 2011/12/24 00:56:51 更新