皆の本棚にあるタグ「歌舞伎」の本
歌舞伎歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。 語源 歌舞伎という名称の由来は、「傾く」(かたむく)の古語にあたる「傾く」(かぶく)の連用形を名詞化した「かぶき」だといわれている。戦国時代の終わり頃から江戸時代の初頭にかけて京や江戸で流行した、派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言った。 そうした「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」が慶長年間(1596年 - 1615年)に京で一世を風靡し、これが今日に連なる伝統芸能「かぶき」の語源となっている。 「かぶき踊り」は主に女性が踊っていた事から、「歌舞する女」の意味で「歌舞姫」、「歌舞妃」、「歌舞妓」などの表記が用いられたが、江戸を通じて主に用いられたのは「歌舞妓」であった。
歌舞伎の家・芸に興味があり、芸道小説に目がない自分には、うってつけの小説。父を亡…
zooko012さんの本棚 [総ページ数:299] 2017/04/02 22:33:35 更新
故武智鉄二の最後の弟子だったという時代小説作家・松井今朝子の評伝・自叙伝。武智歌…
zooko012さんの本棚 [総ページ数:288] 2015/06/13 12:26:57 更新
なかなか面白い江戸時代の歌舞伎役者小説。やたら芸や役者の内面描写に迫力あるなと思…
zooko012さんの本棚 [総ページ数:368] 2015/01/04 13:32:48 更新
養子、ボンクラ実子、愛人、跡目争い、殺人(!)・病による非業の死・・。音羽屋、中…
zooko012さんの本棚 [総ページ数:448] 2013/09/29 12:42:50 更新
先日91歳で亡くなった中村雀右衛門の自叙伝である。雀右衛門は、名門の出でもなく、…
zooko012さんの本棚 [総ページ数:212] 2012/06/13 23:03:31 更新
zooko012さんの本棚 [総ページ数:245] 2012/02/11 16:55:15 更新
zooko012さんの本棚 [総ページ数:360] 2012/02/11 16:55:06 更新
zooko012さんの本棚 [総ページ数:256] 2012/02/11 16:54:59 更新
zooko012さんの本棚 [総ページ数:345] 2012/02/11 16:54:41 更新
zooko012さんの本棚 [総ページ数:231] 2012/02/11 16:54:28 更新