リッツ・カールトン20の秘密―一枚のカード(クレド)に込められた成功法則 [2466回参照されました]
taka_akiさん がこの本を手に取りました。taka_akiさんは、これまでに3,190冊の本を読み、939,826ページをめくりました。
本の紹介
100% [全272ページ]
状態 読み終わった!
2007/12/27 17:12:03更新
著者 井上 富紀子 ブックリンクされた本
評価
★★★★★感想
ちょと甘めかもですが、星五つ。
と言うか、読んでて涙ぐんでしまう訳ですよ。
いきなり、リッツカールトンのモットー。
We are Ladies and Gentlemen serving Ladies and Gentlemen(我々は紳士淑女にサービスする紳士淑女なのです)
くわー、かっこいいー。一応、自分自身もサービスに関わるものであるんですけど、どうしても「仕事は仕事って割り切ればいいじゃん」みたいな考えに囚われることもあって。
この本、著者の方が全世界にある63のリッツカールトンホテル(2007年3月現在)を全て泊まり、そこで体感したことを綴っています。
・朝一コーヒー派の著者の方のためにコーヒーメーカーが備え付けられるようになったこと。
・ルームキーパーは清掃後、お客様の視点で部屋を一度必ず見回す。
・MR. BIVがないように心掛ける。ちなみに「MR. BIV」とは、
mistake(ミス)
re-work(はじめからやり直し)
breakdowns(故障、ダウン)
inefficiencies(非効率)
variation(ばらつき)
の略だそうです。
・クレームを「オポチュニティ(機会)」と考える姿勢
・メキシコ、カンクンを襲ったハリケーンの傷跡にもめげず、再建すらも手伝い始めたスタッフ達。
・リッツカールトンの考える「(T+F)×I=G」の法則。Tはタレント(素質)、Fはフィット(鍛錬)、そして、Iは投資(Investment)でもって、G(ゴール)にたどり着けると。はー。
・寿司職人であっても混雑時にはお客様の荷物を運ぶ「ラテラルサービス(水平方向へのサービス)」。
その他にもリッツカールトンのミスティーク(神秘)を感じられるエピソード盛りだくさん。とか何とかいってもこちらのフレーズがリッツカールトンをリッツカールトンたらしめているのかも。
Through these doors pass our most important guests.(このドアを通る人が私たちの最も大切なお客様です)
これは、リッツカールトンの従業員専用の通用口に掲げられているそうで。がー、もう自分にその爪の垢飲ませてください。。
読書の軌跡
138ページ | 2007/12/25 18:05:03 |
152ページ | 2007/12/25 19:15:14 |
172ページ | 2007/12/25 19:23:04 |
188ページ | 2007/12/25 19:26:42 |
272ページ | 2007/12/25 19:57:13 |
コメント
コメントするにはログインが必要です。